top of page

色打掛
irouchikake
色打掛は、「婚家の人になった」という意味がある和装の結婚式の衣装で、室町時代中期から始まりました。
江戸時代から正式な婚礼衣装として認識されるようになり、現代では正装として和装の結婚式の衣装に選ばれています。
色打掛にはお祝いの色である赤以外に様々な色があり、鶴亀や鳳凰など伝統的な絵柄が描かれているのが特徴です。

BRIDL-Mariage
BRIDL-Mariage
KIDS-Amanda

Kids-ADAMA
bottom of page